Showing posts with label Narrow Road to the Interior. Show all posts
Showing posts with label Narrow Road to the Interior. Show all posts

Saturday, May 16, 2009

2009 GOLDEN WEEK, Day 6

[in Japanese 日本語]
中途半端になっていましたので、最終日の報告を。

四日市のホテルで朝飯をとり、サドルにまたがった。
本日の目的地は名古屋。新幹線に乗るためだけの行先だ。
が、本日は名古屋の前に昨年訪れたおくのほそ道のゴールである桑名にちょいと用があった。

桑名といえば蛤(おくのほそ道の最後の句は芭蕉が桑名で蛤を詠んだもの)だが、実は商店街の中に焼きはまぐりを食べさせてくれる店があるという情報をおくのほそ道完走後に得ていた。「むむっ、私としたことが。それは一大事だ、いつかいかねば。」と思っていたら、あっと言う間にそのチャンスが訪れた。

ペダルを踏む足が軽い。「やっきはま~、やっきはま~。」お気楽ランである。

店の名前は覚えていなかったが、桑名の寺町商店街にはいっていくとその店はあっさりと見つかった。
店の名前は貝新フーズ。聞けば江戸時代から続いているそうで、写真の若旦那は16(?)代目だとか。由緒正しいお店なのである。
早速蛤を焼いてもらった。

皿に出されて「さて食べよう」と思ったら、テーブルの上に醤油がない。「あの、」と言いかけて言葉を飲み込んだ。(まてよ、ここはもうすぐ関西の地、ひょっとして醤油を付けないのが流儀なのか・・・。)
そのままパクリといただいた。
「うまいっ!(^o^)」
二皿たいらげた。

若旦那:「お昼(ごはん)はまだですか?」
Sora:「・・・(この焼き蛤が昼飯のつもりなのだが)。」
若旦那:「少しいったところに、『みくに』という蛤を食べさせるところがあります。江戸時代の船着場も近くにあります。蛤フライがお勧めです。」

早速行ってみることにした。

周りの観光客らしきひとたちが、豪華な定食を注文するなか、ひとり「蛤フライください。」
「うまいっ!!!(^0^)」
轍全開である。

(今後もおくのほそ道で忘れていたとこ、知らなかった食べ物等あれば、今回のように機会があれば訪れ、追加していくつもりです。)




桑名を出るとあとはいよいよ名古屋を目指すだけとなった、2月に購入したMotorola S605で地元のFMを聴きながら呑気に進む。
リクエストされる曲とパーソナリティが話す内容は圧倒的に忌野清志郎とRCサクセションだ。
おくのほそ道自転車旅の先輩である清志郎の訃報と、私がまた桑名を訪れたのには何かのつながりがあるのかもしれない、などと自分勝手なことを思う。
「雨上がりの夜空に」を聴きながら名古屋の街に滑り込んだ。

今回の旅のタイトルは『目指せ名古屋2』。轍の記念すべき初ツーリングに使ったそのタイトルを14年振りに使うことに決めた。

Sunday, April 12, 2009

Narrow Road to the Interior - Audiobooks

[in English]
I find Audiobook of Narrow Road to the Interior in English.

The Narrow Road to the Interior and Hojoki (Naxos Poetry)

  • Audio CD
  • Number of Discs: 2
  • Publisher: Naxos Audio Books; Unabridged edition (2008/7/28)
  • Language: English
  • ISBN-10: 9626348798
  • ISBN-13: 978-9626348796
  • Release Date: 2008/7/28
  • Product Dimensions: 5.4 x 4.9 x 0.4 inches







And this is the Japanese version.

Oku no Hosomichi (奥の細道)
  • Audio CD
  • Number of Discs: 2
  • Publisher: Kingrecords
  • Language: Japanese
  • ASIN: B000065E3F
  • Release Date: 2002/5/22






You can buy both of them at Amazon.co.jp.







[in Japanese 日本語]
奥の細道のCD朗読本は以前から持っていた(朗読 寺田農)。時々電車の中で聞いている。

奥の細道
が、今回ふらっとAmazon.co.jpを覘いていたら英語版を発見したので早速買ってみた。











The Narrow Road to the Interior and Hojoki (Naxos Poetry)

  • Audio CD
  • Number of Discs: 2
  • Publisher: Naxos Audio Books; Unabridged edition (2008/7/28)
  • Language: English
  • ISBN-10: 9626348798
  • ISBN-13: 978-9626348796
  • Release Date: 2008/7/28
  • Product Dimensions: 5.4 x 4.9 x 0.4 inches






聞くまで何語で話しているのか不安だったが、やっぱり英語だったのでご紹介してしまいました。俳句の部分だけは朗読が日本語なのがとても良い!!!

Thursday, November 6, 2008

Narrow Road to the Interior - Total tracks

[in English]
It has been long time since I had finished Narrow Road to the Interior.
I have just started to uploading them little by little.

The map is completed....

to be continued....
=> http://www.e-wadachi.com/tr_theme/tr_nri_e.html



[in Japanese 日本語]
ところで、おくのほそ道、じりじりとアップロード再開。
まずは地図が完成。
=> http://www.e-wadachi.com/tr_theme/tr_nri_e.html


乞うご期待!?

Monday, September 15, 2008

prizes for the finisher

[in Japanese 日本語]
おくのほそ道なんぞを走っていたおかげで、句会への参加にお声がかかり、末席を汚している。
句会といってもお師匠さんがいるわけではなく、仲間内だけでやっているもので人数も今のところ少ない。なのでブンガク的センスのまったく無い私としてもお気楽だ。


昨日は定例の句会の日、会が終わるといつものように反省会と言う名の居酒屋での飲み会に突入した。始まってすぐにメンバーの2人が荷物をごそごそといじっている。目当てのものが見つかったらしく私に手渡された。

おおっ!!!!!!(゚0゚)
びっくらこいた。今回は私のおくのほそ道完走祝賀も兼ねよう!という話は前もって聞いていたのだが、こんなプレゼントまでいただけるとは思ってもいなかった。プラモとベビースターと立体の紙飾り。手前の紙の飾りは手作りである。よーく見ていただきたい、居るのは”芭蕉”と”曾良”と”自転車に乗ったSora(私)”だ。すごい!「お祝いだから話を聞いてもらって、飲み代がすこしまけてもらえればラッキーかな」ぐらいに思っていただけに感謝・感激雨あられであーる。



2次会の店に移動するときにメンバーの一人が「ちょっと店に寄って行くので先に行っててください。」ご商売をされている方なので「なんか用があるのだろうな。」ぐらいに思っていた。

遅れて彼がやってくると、これが出てきた!!!!
うおぉー!
どりゃぁー!
言葉では表せない、とんでもない最高の一日となった。\(^0^)/

みなさん、ありがとうございました。(^-^)

Friday, August 22, 2008

Narrow Raod to the Interior - Stage 5 & Epilogue "A endless chorus of cicadas"

[in Japanese 日本語]
夏のツアーから戻ってきてひとつの課題が・・・。はてさて今回のツアーのサブタイトルはどーしたものか?なかなか思いつかなかったんですよね。
ソフトボールが北京で金メダルを獲った今日、居酒屋でこの夏に詠んだ句をぼんやりと眺めていて言葉が浮かびました。決めたのです。

英題: Narrow Raod to the Interior - Stage 5 & Epilogue "A endless chorus of cicadas"
邦題: おくのほそ道 - ステージ5 & 結び ”蝉時雨”

さあ、どうだ!

Tuesday, August 19, 2008

Narrow Road to the Interior - Stage 5, people

[in Japanese 日本語]
恒例の今回お世話になった方々、お会いした人たちの一挙公開(いずれe-WADACHI.com本文にもご登場いただきますが)。実はStage 4もアップがまだですが、近いうにご紹介しますね。


Day 1

■福井(福井県)のBAR”LOTUS”のマスター(今回はマスターの写真を撮っていませんが、Stage 4のときのものがありますので、いずれ載せます。・・・・・[2008.08.23 載せました])


Day 2

■武生(福井県)のBARのマスター(す、すいません。お店の名前がわかりません。)

■武生(福井県)のBAR”Concent Bar, 2nd”のマスターと常連さんたち(前のBARのマスターと一緒に移動してきました。)


Day 3

■敦賀(福井県)のBAR”ARENA”のマスター


Day 4

■彦根(滋賀県)のBAR "Thistle"のバーテンさん(おふたり)


Day 5

■大垣(岐阜県)の居酒屋”はじめ”のご兄妹



■大垣(岐阜県)駅前にうっかりいた広島帰りのミュージシャン力山哲也さん。完走を祝して一曲歌ってもらいました。この後駅前の笑笑に行くといってました。(^^)


Day 6

■大垣(岐阜県)、むすびの地の銅像前の休憩所”船町湊お休み処”のご主人。この方からはとんでもないものをいただいています。


■大垣(岐阜県)、饅頭屋”室金蝶堂”の女将さん(お顔はひ・み・つ)


■亀山(三重県)のラーメン屋”568(ゴロンパ)”を一人で切り盛りしていた女の子。

(ご本人のご希望でハートの目にしています。(^^))



みなさん、ありがとうございました。

Saturday, August 16, 2008

Narrow Road to the Interior - Stage 5, day 7

[in Japanese 日本語]
早速ですが問題です。

右の銅像は本日訪れた場所で撮ったものです。誰でしょう?

正解は松尾芭蕉です。かなりでかいです。駅前に聳え立っています。




おくのほそ道は終了しています。当然ココはその道程上ではありません。ではココはどこか?
ヒントです。本日の昼食です。
牛丼です。大盛りで1050円です。大満足です。

ヒントその2です。ココではこんなことをやっています。
忍者ショーです。手裏剣を投げる実演もありました。本物の手裏剣が板に突き刺さる時の音はかなり重いです。あんなものが人間に刺さったら一発で死んでしまいます。


三重県桑名から自転車でいける距離で牛が名物で、忍者で有名なところ。そうです、ココは伊賀上野です。
伊賀というとやはり忍者というイメージが強いですが、実は松尾芭蕉はココで生まれたんですね。芭蕉の生家やお弟子さんの庵などがあります。という訳で来てみました。

冒頭の写真の銅像は本当に大きいです。おくのほそ道の道程上のどの銅像・石像よりも大きいです。さすが生地です。
街中には芭蕉のさまざまな句碑がありました。「古池や」「夏草や」なんでもありです。さすが生地です。
上野公園には松尾芭蕉生誕300年を記念する建物として俳聖殿があります。
でかいです。巨大です。さすが生地です、と言いたいところですがちょっと大きすぎて不気味な感じがします。やりすぎではないでしょうか。



--------------
Uターンラッシュは既に始まっている。ケータイで最終の喫煙新幹線のチケットを確保して、新大阪に行き先を定めた。伊賀上野を出発したのはなんだかんだで15:45。ここからは山がちなルートなので時間通りに着けるか多少の不安がある。まあ、木津(京都府)から京都駅を目指してもいいし、最悪輪行してもいい。そうだ自由なのだ!!

18:00頃木津についた。R24(奈良街道)を進めば京都駅、R163(清滝街道)を進めば、大阪だ。距離はおそらく大差がない。しかし大阪行きのR163にはまだトンネルがある、ということはまだ上りがあるのである。R24は以前走ったことがあるので問題なく京都駅にたどりつけることは分かっていた。
少し迷ったあとでR163大阪への道を選んだ。

大阪府内に入った。清滝トンネルへの最後の上りは交通量が多い。のそのそと上る。程なくトンネルの入り口に着いた。「どーやら大阪(への時間内の到着)は大丈夫そうだな。」
トンネルの中は下りだった。1km以上あるトンネルを抜けると下り坂は急になり、いきなり視界が開けた。
夕焼けと眼下に広がるのは大阪平野の市内の街並み。すでに街は暗くなってきているのだろう。灯かりが点き始めている。絶景だ。
「大阪を目指してよかった。これがおくのほそ道完走の御褒美かな。」そう思った。
(後で調べてみるとココは夜景のビューポイントとして地元でも有名なようです。そりゃキレイだわ。偶然選んだ道なのでつくづく引きが強いと思った次第。やっぱり御褒美でしょう。)



23時23分、新幹線は新横浜駅に到着した。駅を出るとゆるやかに風が吹いていた。思っていた程気温も高くない。
「横浜はもう秋か。」
季節は変わっていた。



と言う訳でおくのほそ道一巻の終わりっ!

Thursday, August 14, 2008

Narrow Road to the Interior - Stage 5, day 6

[in Japanese 日本語]
本部長、お褒めのメールありがとうございます。
m(_ _)m

今日の午前中は大垣の市内観光。昼に”むずびの地の芭蕉の銅像”前のタバコ屋兼休憩所のようなところで雨宿り。
で、出発です。

芭蕉はここから船で桑名に行き、そこから伊勢へと向かいました。
私?私はここから電車(養老鉄道)で桑名を目指しました。
上記の休憩所で得た情報だったのですが、なんと養老鉄道サイクルトレイン(チャリを分解することなく乗車できます。曜日により時間指定あり)だったんですね(写真は今日の書き込み環境では難しいので後日掲載します。--掲載しました[2008.8.17])。

芭蕉も歩いていないので私もチャリに乗りませんでした。エヘン。


で、桑名まで行くといよいよおくのほそ道も本当に終わってしまいました。
では私は今どこにいるのか?
秘密です。
秘密にするほどのことはないのですが、秘密です。

普通の轍に戻ったのです。
行き先はオレが決めるのだ!楽しーっ!(^o^)


まだまだ旅はつづくのです。

Wednesday, August 13, 2008

Narrow Road to the Interior - Stage 5, day 5

[in Japanese 日本語]
本部長ー!
ついにやりました!ゴールですっ!
褒めてくださいっ!!!!


というわけで飲んだくれに行ってきます。

ちなみに旅は続きます・・・。

Narrow Road to the Interior - Stage 5, Day 4

[in Japanese 日本語]
昨日はずるずると敦賀に滞在しており(朝オリンピックのバドミントン女子ダブルスの再放送なんか見ていたりする。すごい試合でしたね、1位シード破ったということは金メダルの可能性もあるんでしょうか。)、結局市内を出発したのは午後4時。ただいま彦根にいます。


では、行ってきます。



[2008.8.17追記]
ところで、彦根と言えば裁判沙汰になったりして一躍全国区になったひこにゃんですね。写真の幟が街中にたち、お店のガラスにも大きなキャラクターが貼ってあったりで、ひこにゃん一色の観があります。行ったBARでその話をしたら、「いや、去年の(国宝・彦根城築城)400年祭のときはもっとすごかったんですよ。今はだいぶ落ち着いてますよ。」
どんなだったんだ、彦根。
ひこにゃんで押し切るつもりだな、この街は。そんなことを思った次第。

Monday, August 11, 2008

Narrow Road to the Interior - Stage 5, Day 3

[in Japanese 日本語]
寝坊してホテルの朝食を食いはぐった。駅前のマックでフィレオフィッシュを食う。

結局出発したのは10:30だ。暑い。近所の寺へ向かう。
突然頭のなかで突然ブラスの前奏が始まりドラムが鳴るとモリタカが歌い出した。
昨日は出そうとしても出てこなかった音だ(ちなみに昨日はキョン2が歌っていたf^_^;)。
轍の夏が始まった。

今日は距離2km弱の木ノ芽峠トンネルを抜ける。前情報によると新しいのに狭いトンネルのようだ。最後の難関だ。何故かツーリングの最初から不安があった。『事故に遭うんじゃないだろうか。』
トンネル直前の今庄で遅い昼食をとっているとトンネル方面から大学のサイクリング部とおぼしき集団が通りすぎていくのが見えた。『時間だ。』グローブに指を通した。

慎重にトンネルを進む。
数分後、抜けた。


敦賀では"色の浜"も周り終え、いよいよ大垣は射程に入った。

さあ、いってみましょうか。

Saturday, August 9, 2008

Narrow Road to the Interior - Stage 5, Day 1

[in Japanese 日本語]
夏の甲子園が始まり、北京オリンピックも開幕した。
トラさんとのぶちゃんの幸せな結婚式も昨日終わった。


時は来た。おくのほそ道-ステージ5。
青い春は終わったが、オジサンの赤い夏は始まるのであーる。

本日は移動日。福井に無事についた。
では、順化(福井の繁華街)に行ってきまーす。
(といっても、泊まっているのが順化の中なんですけどね。)

Saturday, August 2, 2008

Narrow Road to the Interior - Stage 5 Day -5

大変です。
8月になってしまいました。早くStage 4の日記を書かないと・・・。

Tuesday, May 6, 2008

Narrow Road to the Interior - Stage 4: Day 4, 5, 6 and 7

[in Japanese 日本語]
出張先のホテルの近くの居酒屋でさっきまで飲んでいた。
仕事帰りで、慣れないネクタイを締めている。カウンターに座る私の前を店員が通りすぎていく。
格好も違うし、日も違う。だがそれだけではないように思う。きっと顔つきも違うに違いない。
テレビではチューリップの解散ツアーのドキュメンタリーが流れている。
-------------------------------------------------------------------


Day 4:
海沿いの県道を進む。
自転車道の車よけのガードが自転車もガードする。除ける。

一度登ったはずの倶利伽羅峠の入り口がわからず迷う。峠の句碑を撮ろうとするが、明るさが足りない。降りは旧街道らしき道を進むがこれもまた途中でどこを走っているのかわからなくなる。棚田の低いほうへ低いほうへ。「とにかくこっちへ進めば間違いない筈だ。」

暗い中、加賀百万石に進入した。



Day 5:
市内の句碑の多さに閉口した(というか、いつも通り下準備が足りないのですが)。

旗日なので昼のうちに加賀のホテルを予約していたが夕方キャンセルした。「もう食事を作っちゃったのに・・・。」
本当にすみません。ごめんなさい。

小松にたどり着くのがやっとでした。



Day 6:
おくのほそ道のルート上にはないが、安宅関(あたかのせき)に行った。歌舞伎”勧進帳”の舞台だ。小松にあるとはしらなんだが、知ってしまった以上は行かないわけには行かない。ある意味おくのほそ道とも関係なくはない。
関所のあった場所には神社があった。安宅住吉神社というらしい。入り口の緩やかな坂道を登ると立派な社があった(歴史は勧進帳の時代より古いそうだ)。結婚式が行われていた。写真をパチリ。

本堂へ近づくと巫女さんから声をかけられた。
「遠方から来られた方ですか?」
「え、あ、はい。」
「安宅関の歴史について2、3分で簡単にご説明しているのですが、よかったらいかがですか。」
「え、あ、はい。」
「では、そちらの売店の横でお待ち下さい。」
お守り売り場の横に移動するとそこには誰もいなかった。が、さっきの彼女(巫女さん)は早くも目の前にいた。いままでまともに顔を見ていなかったが、見るとかわいい。
「では、始めます。」
「え!?(゚0゚)」
「安宅の関は-。」
マンツーマンである。台本どおりに彼女は説明をすすめるが私はどーしていいか分からない。相槌を打てばいいのか、突っ込んでいいのか、質問していいのか。彼女は私をじっと見て視線をずらさない。深い意味もなく女性にこんなに見つめられ続け、そこに居なくてはならないというのも不思議というかなんというか・・・。
2、3分というが、気分的には5分はあったように思う。よーやく彼女の説明が終わった。
せっかくコレだけ説明をしてもらったのだから、とお守りを買った。ご利益”難関突破”の由来が気に入ったので買ったのだが、まったく彼女(神社?)の思い通りなのかな、とも思う。
支払いを済ませると言った。
「あのー、お願いがあるんですけど。写真を一枚撮らせてもらえませんか。」
「え!?(゚0゚)わたしの?」
反撃の開始である。(^o^)
「ええ、せっかく説明してもらったんだし、記念に。」
「え、あ、はい。」
有無を言わさずパチリ。
「もう一枚。」
パチリ。
畳み掛けるように言った。
「もうひとつお願いがあるんですけど。写真をネットに出してもいいですか。」
今度は私が視線を彼女からずらさない。もちろん私は満面の笑みだ。
「・・・・・・・・、お顔が出なければ。」
言葉遣いは仕事中だが、表情は少しだけ素になっている。
「分かりました。工夫します。ありがとう。」(^0^)


おくのほそ道を走っている。もちろんそれは轍のひとつだ。

蛙の声を応援歌に夜の福井にたどり着いた。


Day 7:
ゆっくりと起き、のんびりと駅に向かった。
帰りの車中、地図を眺める。昨日福井までなんとかたどり着いたが、まだ福井県は何処にも行っていない。次回Stage 5は松岡の天龍寺から始まる。

ぼんやりと地図を眺める。残りの距離は200kmを切っているが、途中には本当に最後の難関木の芽峠をショートカットする2km近いトンネルがある。最後まで気は抜けなさそうだ。

車窓から外を眺めると雨が降り出していた。このツーリング中、はじめての雨だ。今回は天気には本当に恵まれた。






穏やかな旅が終わった。
今回、海沿いの自転車道を走っていると松林のなかに白い草花が群生しているところがあった。何の花か分からなかったが、とてもきれいだった。GWでも人気のない自転車道で彼らが人目に触れられることは少ないに違いない。
安宅関の周辺で、またその白い花を見つけた。
ツーリングの後に撮った写真を頼りに調べてみたら、それは大根の花だった。
今回のサブタイトルは”だいこんの花”に決めた。





というわけでStage 4終了~!